吉井町の小学校のそばだったかな。。
素戔嗚神社。
明治初期の神仏分離令により、廃寺になった東光寺が改称して素戔嗚神社になったとか。また東光寺は、久留米城内の慈恩院祇園寺の末寺だったそうな。
祇園祭があるのはそういう由来からなのだろうか。
なぜ素戔嗚神社という名前になったのかは、素戔嗚神社は祇園信仰の神社だったからかな。。
ちなみに東光寺は、日田の儒学者 広瀬淡窓の母さまのご実家だそうです。
住職の娘が日田の豪商に嫁す。東光寺の寺号は久留米藩主有馬公から授与されたとあるし、日田は天領だし。。。
いろんな結びつきを感じるね。
賀茂神社。
賀茂氏には系統が3つあるらしい。
こちらの神社は、神武天皇が祀られている。御祭神でもある賀茂建角身命は八咫烏に化身して神武天皇を導いたとある。
京都の賀茂神社の系統だろうか。
また、征西将軍懐良親王も祀られていた。水路があって雅~みやび~だった。大祭に浮羽おくんちがあるんだって。
浮羽稲荷神社。
こちらは、鳥居が山に向かっている光景が目を引きます。
お稲荷様なので農業の神様であり商売の神様。
お稲荷様とは何か、、、秦氏の氏神様だとか。秦氏は渡来民で秦の始皇帝の末裔で百済から日本にやってきた。まず拠点にしたのは豊前国で、各地に進出して土着していったんだね。京都が本拠地になったころは、賀茂氏とも関係が深かったとされている。
また、秦氏は松尾大社(京都)も氏神様としていて御祭神は大山昨神で山の神様。松尾大社は酒造の神様としても信仰を集めているようだ。
そう浮羽稲荷神社は、農業・商売・お酒の神様が祀れれているのだ。あと、学問の神様の菅原道真公も。
こんなに景色がよくて長閑なのに、合戦場だったんだね。
こちらでは御朱印がいただけます。
社務所が無人の際は、近くにあるスーパーでもいただけます。300円です。
またゆっくり訪ねてみたい、うきはでした。
#
by tikuzenootomo
| 2021-02-26 17:03
| ご朱印の旅
|
Comments(0)